今日で6月も終わりです。
早いものですね、時がたつのは…。 明日から、令和6年も後半。 声がまだ完全には治っていないのですが、 お盆の月です。 頑張らないと!! 盆棚(精霊棚)を飾って、 我が家のご先祖様をお迎えするとともに、 ご信者様たちと一緒 続きを読む 今日で6月も終わりです。
早いものですね、時がたつのは…。 明日から、令和6年も後半。 声がまだ完全には治っていないのですが、 お盆の月です。 頑張らないと!! 盆棚(精霊棚)を飾って、 我が家のご先祖様をお迎えするとともに、 ご信者様たちと一緒 続きを読む 今日で6月も終わりです。
本を読んだり、 テレビで見たりなどして 気に入った言葉を書き留めています。 ちょっとずつご紹介します。 …思ったことを毎日書き続けるのも…、正直大変になってきたので…(苦笑)。 晴れの日には、葉が育ち、雨の日には、根が育 続きを読む 良い言葉集①
大事ですよね? 知り合いと認識するきっかけになりますから。 この挨拶、どちらが初めにするのでしょうか? たとえば、 転校してきた生徒は、担任の横に立って、クラスメートに挨拶します。 新入社員は、先輩たちに挨拶するでしょう 続きを読む 挨拶って
移動葬儀車なるものも登場しているようです。 人々の価値観の違いを認めるようになった現代。 必然的に弔いも多様化し、 このようなものも現れたのでしょう。 ドライブスルーでお焼香できる葬儀場というものもあるそうです。 故人を 続きを読む 最近では、
お盆ですね。 月日の流れるのは、とても速い…。 このように思っています。 お盆には、ご先祖様が帰ってくるといいます。 死者の国から、私たち子孫が生きるこの世に来るのだと。 盆棚を設置して、 いろいろとお飾りをし、 ご先祖 続きを読む もうすぐ
まだまだ未熟ですが、 いわゆる、法話というものを 法事の際にはさせていただいています。 ただ、この法話。 とても難しいと思っています。 まず題材が難しい。 法事という場面を考えるならば、 人の死とか、故人の魂のいく世界と 続きを読む 法事でのお話
仏教では、人が人として生きていくには、 因果の法則に従う必要があると説きます。 良いことをすれば良い結果 悪いことをすれば悪い結果 が起こるのだと信じよというのです。 世の中を見れば、 この法則がまるで機能していないよう 続きを読む 因果の法則
声が出なくなってしまいました…。 毎年あることなのですが・・。。 40歳を過ぎたあたりから、 こういうことが毎年起こるようになったのです。 老化、でしょうか…。 声を使う仕事ですが、 若いころはなんでもなかったのです。 続きを読む 昨日から
私は、 大聖人の著書で最も大切なのは、 「立正安国論」だと思っています。 この著書には、 大聖人のご生涯を通じての 大理想が示されています。 この大理想をどうにか実現させたいと、 大聖人の、 一見過激にも見える 布教活動 続きを読む やっぱり
どうしても過去を引きずってしまうものです。 過去の失敗とか 過去の栄光とか ・・・ 失敗や栄光を基にして、 今の自分を考えていきます。 過去にあんな失敗した自分なんてとか 自分は昔あんなに輝いていたのだからこんな自分であ 続きを読む 人は…