妙法蓮華経

法華経は28の章(品)で成り立っている経典です。

法華経は全体を二つに分けることができるといいます。分けたところで一つの法華経にかわりないのですが、両者の教えには教えの内容の深さに差がでます。

一般に15番目の章・従地涌出品(じゅうちゆじゅっぽん)の半分までを「迹門(しゃくもん)」、それ以降を「本門(ほんもん)」と習い伝えられてきたのです。

そして迹門は、誰もが成仏(仏様になること)ができるとする二乗作佛(にじょうさぶつ)の教えが説かれ、

本門では、私たちの導き手であるお釈迦様(仏様)はこの世に永遠不滅で存在し続けると説く久遠実成(くおんじつじょう)が説かれています。

久遠実成が説かれることで、人間お釈迦様は、本来の姿である久遠実成本師釈迦牟尼仏(くおんじつじょうほんししゃかむにぶつ)、通称、ご本佛へと真の価値を現します。ここが迹門より本門の方が教えの内容が深いとされる理由です。

なぜなら本門により久遠実成が説かれ、ご本佛様が顕現することで、迹門で説かれた「誰でも仏様のようになれる」という二乗作仏の教えに「いつの時代・どこにいても」という条件が補完されるからです。

法華経に、この二つの教えが順番に説かれることで、仏教は本当に信仰すべきご本尊を私たちに示しました。ご本佛様という永遠の導き手を信じ、どんな時代(いつでも)の、様々な環境(どこでも)に生きる、誰(どんな人でも)をもが仏の教えに導かれて仏のようになれる(成仏できる)ことが成立するのです。

あくまで信じる・信じないによるのですが、法華経にはこのような救済があります。このことをご念頭頂いたうえで、法華経を読んでいただけたら、理解が進むのではと考えています。

迹門本門
序品第一如来壽量品第十六
方便品第二分別功徳品第十七
譬喩品第三随喜功徳品第十八
信解品第四法師功徳品第十九
薬草喩品第五常不軽菩薩品第二十
授記品第六如来神力品第二十一
化城喩品第七嘱累品第二十二
五百弟子品第八薬王菩薩本事品第二十三
授学無学人記品第九妙音菩薩品第二十四
法師品第十観世音菩薩普門品第二十五
見宝塔品第十一陀羅尼品第二十六
提婆達多品第十二妙荘厳王本事品第二十七
勧持品第十三普賢菩薩勧発品第二十八
安楽行品第十四
従地涌出品第十五