成熟

宗祖・日蓮大聖人は、12歳でお寺に入り、仏道修行を始めました。

そして32歳まで、布教活動をせず、修業時代を過ごします。

実に20年。

赤ちゃんが成人する期間です。

それも!

大聖人の時代は、鎌倉時代。

西暦では、1200年代です。

この時代より300年ほど後の戦国時代。

織田信長は「人生50年」と舞っていますから、

平均寿命は、50年より短かったのかもしれません。

こういうの時代の20年を修行だけに費やしたのです。

思えば、

念仏の法然上人。

この方も布教を始めたのは40過ぎといいます。

曹洞宗の道元禅師は、中国渡って修行しています。

当時の渡航は大変な難事、命がけだったはずです。

そもそもお釈迦様は悟りを得られるまで、布教活動に入っていません。

紀元前の方ですから、平均寿命はさらに短かったと想像できます。

なぜこれほど修行に時間をかけたのか?と思うのです。

平均寿命などといった(馬鹿げた)考え方はなかったでしょうが、

それでも人生をかけた修行だったのは間違いないと思うのです。

宗教というのは、難しいもの。

扱いに相当な気遣いが必要なもの。

こう思います。

間違えば、大変なことになります。

ニュースなどを見ていて、こう感じることがあります。

大聖人をはじめ、

昔の優れた宗教家は、こういうことを理解していたのではないでしょうか。

自分の信仰が、自身の血肉とならなければ、教えを広められないと!否、広めてはいけない!!と。

だからこそ念入りに修業をしたのではないか。

こう思うのです。

宗教は難しいもの。

だからこそ、慎重に、省みつつ、正しく伝える必要がある。

そのために長い、下手すれば人生が終わってしまうかもしれないような長い、長い時間…。

修行をしたのではないか。

こう思うのです。

そして…、

自分はどうか?

こう思うのです。

・・・とても、とても…、

50近くになっても…、

成熟していないなぁ…。

こうひしひしと感じる自分がいます…。

願わくば…、

いつの日か、

来世、また次の来世、

その次の

次の

次の…、

来世かもしれませんが、

宗教信仰を間違えることなく扱えるようになりたいものです。

信仰が自分の血肉となるようになりたいものです。

0
0