施す者と書いて

施主です。

施すとは、

人に何かを与える

といったような意味でしょうか?

法事の時、

親族の代表を

施主と呼びます。

この方は

何かを周りに施しているからこそ

施主なのです。

一般に

お寺に供養料を払うからと思われていますが…、

それだけではないと思っています。

何を他に施しているのか?

私は、

故人と縁のあった人に

供養する機会を施しているのだと思いたいのです。

年回忌などの案内を出して、

こういう機会を提供する。

これが施主の一番の役目だと。

最近は、

寿命が延び、

施主になる人も高齢の場合がほとんど。

すると、故人と縁のある人はさらに高齢ですから、

なかなか声をかけずらいと思うこともあるでしょう。

でも

声だけはかけていいのだと思うのです。

供養の機会を提供するのが施主の役目なのですから。

そして

来る・来ないは

声をかけられた人の問題です。

いろいろな事情があるのですから、

ここに変な感情を持つべきではありません。

こう私は思います。

最近、遠くにいる故人の知り合いに法事の案内を出すべきかとのご相談をいただきました。

以上の理由から、私は出した方がいいとお答えしたのでした。

あくまで参列するしないは案内をもらった方の事情次第だと割り切って!

供養をすることは大切です。

有縁の方々には、どうぞ施主の役目をしっかりとお勤めいただきますようお願いする次第です。

0
0