お話: 成仏のために
仏教とは、私たち凡夫が仏になるために説かれた教えです。迷い・苦しみに苛まれている私たち凡夫が、その迷い・苦しみから解放され、心穏やかに人生を歩み、最後まで全うできるようにと説かれたものなのです。 今のお寺は、葬式や法事な 続きを読む お話: 成仏のために
仏教とは、私たち凡夫が仏になるために説かれた教えです。迷い・苦しみに苛まれている私たち凡夫が、その迷い・苦しみから解放され、心穏やかに人生を歩み、最後まで全うできるようにと説かれたものなのです。 今のお寺は、葬式や法事な 続きを読む お話: 成仏のために
ご信者様のご自宅に伺わせていただく時、必ず持っていくものは、仏具・経典の他に「暦」と「易の本」。 この度、この易の本の代わりにと思い、ページを作りました。簡単な易占いもできる仕様です。 なにかサクッと占ってみたいとき、ご 続きを読む 易占いのページ、公開
この世に存在するすべてのものには良い部分・悪い部分といった矛盾した、対立した性質が混在しています。切り離すことは不可能です。 ではどう利用するか。これが妙の考え方です。 包丁を例えにして、拙いお話をさせていただきました。 続きを読む お話: 妙
法華経にでてくる不軽菩薩の有名なお言葉を私なりに訳しました。苦しい時、(たとえ相手の非により)敵対してしまった時でも、相手を敬い、軽んじない態度を取りたいものです。さらなる取り返しのつかない事態に進まない様に!! 私はあ 続きを読む 不軽菩薩のお言葉
それは憲法の前文です。 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争 続きを読む 今だから、よーく味わって読みたい(味読したい)!!
年が新しくなると、初詣をし、その際、厄年の厄祓いをされる方も多いのではないでしょうか? でもこの厄年、考え方によって厄年の時が違ったりします。おおむねの共通項はあるのですが、微妙に違っていたりするのです。「え、ではどうか 続きを読む 厄年について
新しい年が始まりました。今年は五黄の寅と呼ばれる年。54年前の五黄の寅では、女の子の生まれる数が少なくなったとかならないとか…。五黄の寅はとても強い力を持つとされていたので、嫁いで他人様の家に入る女の子にはふさわしくない 続きを読む 令和4年、あけましておめでとうございます
当教会では、ずっと九星気学をもとにしたお調べ・悩み相談を行ってきました。結婚相手との相性から、失くしたものがどこにあるのかまで、いろいろなことをお調べさせていただいてきました。 当たるも八卦当たらぬも八卦といい、当教会の 続きを読む 易占い、始めています