観音様

観音様という菩薩様がいらっしゃいます。正式には、観世音菩薩様と言います。 名は体を表す、といいます。観音様のお名前も特徴を表したものです。 世の中で発せられる音を観ずる、こういう意味だと私は考えています。 世の中で発せら 続きを読む 観音様

ドタバタ顛末記 : 四十九日法要まで

昨年末、突然の母の訃報でした。バタバタと葬儀まで終わらせました。 ただこれで終わりという訳ではありません。 まず年末でしたので、喪中はがきの作成。こちらはネットで楽に注文・発送までできました。本当に助かりました。 後は、 続きを読む ドタバタ顛末記 : 四十九日法要まで

ドタバタ顛末記 : やること

一人の人間が、人生を終えると、その事実を様々な所に知らせなければいけません。人間は、本当に社会的な生き物なのですね。 わたしがまずやったことは、母の死亡を年金事務所に伝えたこと。葬儀屋さんからもらった死後の手続きのパンフ 続きを読む ドタバタ顛末記 : やること

其心安如海 : その心安きこと海の如し

法華経の中に出てくる経文です。仏様の心のあり様を表したものと私は理解しています。 仏様はいつでも広い心持で人々と接することができる。例えるならば海が全ての河川の水を流れ入れるようだというのです。決してあの川の水は汚いから 続きを読む 其心安如海 : その心安きこと海の如し

ドタバタ顛末記 : 水子地蔵さまへのお祈り

当教会の玄関前には「水子地蔵」がお祀りされています。 亡くなった母は、法華経の篤信者でした。毎朝、水子地蔵地蔵様の前で、お経を読み、お題目を唱えて、水子(見ず子=この世に生まれてこれなかった生命)の供養をしていました。 続きを読む ドタバタ顛末記 : 水子地蔵さまへのお祈り

四十九日までとその後の供養

宗教・信仰というものは、個人的な気持ちの部分が多々あります。どういうことかというと、自分はこう信じている。自分はこう信じているなど。一人一人、皆、信じるところが違うわけです。 私は供養というものは「人が亡くなってから四十 続きを読む 四十九日までとその後の供養

ドタバタ顛末記 : 慶弔はお互い様

どこで知ったか忘れましたが、葬儀の平均支出額は200万円なんだとか。大変な金額です。死がある日突然やってくるものだとすると、なかなかすぐに工面できる額ではありません。 私の場合も、終わった後調べてみると、この平均額に近い 続きを読む ドタバタ顛末記 : 慶弔はお互い様

初聞仏法 遇便信受

法華経の中にタイトルの経文があります。 「しょもんぶっぽう ぐうべんしんじゅ」と読みます。訓読すると「初めて仏法を聞いて、たまたま(遇)すなわち(便)信受す」です。 初めて仏様の教えを聞いて、何の違和感もなく良いものだと 続きを読む 初聞仏法 遇便信受